日本汚染米化プロファイリング 本当のことは誰もオセンマイ-46 精子減少は生死に関わる?-2
Now it might be right that the human male must not be an expert about love, especially making love(今、人間のオスが愛について、とりわけsexについて専門的でないのは本当かも)!
東仙坊、一応まだ男。
それゆえ、今回も、前回のまま、「男が消える?人類が消える?」というテレビ番組が発した矛盾、不名誉に対する、ちょっとしたレジスタンス。
果たして、本当に精子の数、質が低下したから、男が弱体化したのか?
どこまでも心の問題がすべてだと思うが…。
恋愛、sexにおいて、男に必要な資質は、1にも2にも、包容力と寛容さだと確信している。
そのためにも、地団太を踏んでも、歯ぎしりしても、忍耐し、女を畏敬し、それこそ滅私奉公の精神で、無償の愛を提供しなければならない。
それを可能にするのが、知性と修養。
決して体力でないことは、歴然としていると思うがどうだろう?
いつもひたすら待ち続け、精神的にやさしく抱擁すること。それが男の務めだと思わないか?
その意味で、男は人間になってこそ、男になるので、女になってこそ人間になる女とは、根本的に違うはず。
それにしても、チンパンジーに比べられる男の何と情けなくてみっともないことか…。
さて、今回の番組では、ここ5年位で、急激に精子の数と質が低下し、正常なのが15%で、ちゃんと勢いよく泳げるのが30~40%だと言っていたということだが、それは本当なのか?
少なくとも、自分の精子の数を調べられたことはない。
しかも、Y染色体はX染色体の14分の1になってしまっているという。
東仙坊、それに関する資料を探してみた。
[1991年、日本人の精子の数が、50年前の半分になっている。どうやら、栄養過多が理由らしい…]。
このソースには、[元来、日本人やアジア人は肉食の欧米人に比べて、精子の数が少ない]ともあった。
これで説明できるのが、フィンランド人の精子の少なさの原因。
フィンランドは、アジア人のフン族が創った国なのである。
フィンランドでは環境汚染との関連が取り上げられているが、DNA的問題が強いと思わないか?
だからと言って、卑下することは何もないと思うがどうだろう?
ましてや、生死の問題なんかではない。
逆に、体外受精のための精子を、見栄えのいい、高学歴、リッチな社会的立場の高い男のものがいいと選んでいる女の方が、よっぽど問題だと思わないか?
こういう女の価値観が、男を心理的に追い込んでいると思うがどうだろう?
その象徴的な話として、発売されて10年になるバイアグラ。
すでに3500万人以上が利用し、18億個タブレットが飲まれたというから、苦笑しないか?
ちなみに、利用者の1位がイギリス人、2位がドイツ人、3位がイタリア人で、精子の数の多いはずの欧米人が独占しているから、もう笑える…。
どちらにしても、女性を気分よくさせ、笑顔にさせるのが男の使命だと思うがどうだろう?
ところで、東仙坊、、精子に関しての一番の関心は、1回の射精で飛び出る3億もの(?)精子間で行われているという「sperm convention(精子のシキタリ、精子間競争?)」。
お互いに生死をかけて、女性の膣の何百もの凹みの中で最長7日間も生存し、「エッグゲッター(受精卵精子)」を夢見ているという健気さ、これこそが男の本来のあり方では…。
では、精子減少問題の結論は、500万年後の心配よりも、今、本当に愛しあうこと。それ以外の何物でもないと思うがどうだろう?
そのためにも、男は、女性に無償の愛を注ぐ美学を持たなければならないと思わないか?
This is just a man's mission to love a woman without expecting to be loved(無償の愛こそ男の使命)!
東仙坊、一応まだ男。
それゆえ、今回も、前回のまま、「男が消える?人類が消える?」というテレビ番組が発した矛盾、不名誉に対する、ちょっとしたレジスタンス。
果たして、本当に精子の数、質が低下したから、男が弱体化したのか?
どこまでも心の問題がすべてだと思うが…。
恋愛、sexにおいて、男に必要な資質は、1にも2にも、包容力と寛容さだと確信している。
そのためにも、地団太を踏んでも、歯ぎしりしても、忍耐し、女を畏敬し、それこそ滅私奉公の精神で、無償の愛を提供しなければならない。
それを可能にするのが、知性と修養。
決して体力でないことは、歴然としていると思うがどうだろう?
いつもひたすら待ち続け、精神的にやさしく抱擁すること。それが男の務めだと思わないか?
その意味で、男は人間になってこそ、男になるので、女になってこそ人間になる女とは、根本的に違うはず。
それにしても、チンパンジーに比べられる男の何と情けなくてみっともないことか…。
さて、今回の番組では、ここ5年位で、急激に精子の数と質が低下し、正常なのが15%で、ちゃんと勢いよく泳げるのが30~40%だと言っていたということだが、それは本当なのか?
少なくとも、自分の精子の数を調べられたことはない。
しかも、Y染色体はX染色体の14分の1になってしまっているという。
東仙坊、それに関する資料を探してみた。
[1991年、日本人の精子の数が、50年前の半分になっている。どうやら、栄養過多が理由らしい…]。
このソースには、[元来、日本人やアジア人は肉食の欧米人に比べて、精子の数が少ない]ともあった。
これで説明できるのが、フィンランド人の精子の少なさの原因。
フィンランドは、アジア人のフン族が創った国なのである。
フィンランドでは環境汚染との関連が取り上げられているが、DNA的問題が強いと思わないか?
だからと言って、卑下することは何もないと思うがどうだろう?
ましてや、生死の問題なんかではない。
逆に、体外受精のための精子を、見栄えのいい、高学歴、リッチな社会的立場の高い男のものがいいと選んでいる女の方が、よっぽど問題だと思わないか?
こういう女の価値観が、男を心理的に追い込んでいると思うがどうだろう?
その象徴的な話として、発売されて10年になるバイアグラ。
すでに3500万人以上が利用し、18億個タブレットが飲まれたというから、苦笑しないか?
ちなみに、利用者の1位がイギリス人、2位がドイツ人、3位がイタリア人で、精子の数の多いはずの欧米人が独占しているから、もう笑える…。
どちらにしても、女性を気分よくさせ、笑顔にさせるのが男の使命だと思うがどうだろう?
ところで、東仙坊、、精子に関しての一番の関心は、1回の射精で飛び出る3億もの(?)精子間で行われているという「sperm convention(精子のシキタリ、精子間競争?)」。
お互いに生死をかけて、女性の膣の何百もの凹みの中で最長7日間も生存し、「エッグゲッター(受精卵精子)」を夢見ているという健気さ、これこそが男の本来のあり方では…。
では、精子減少問題の結論は、500万年後の心配よりも、今、本当に愛しあうこと。それ以外の何物でもないと思うがどうだろう?
そのためにも、男は、女性に無償の愛を注ぐ美学を持たなければならないと思わないか?
This is just a man's mission to love a woman without expecting to be loved(無償の愛こそ男の使命)!