Home  |  All  |  Log in  |  RSS

甘ちゃんアマチュア探偵団

情報化が模倣犯罪、劇場型犯罪を助長しているなら、犯罪抑止、犯罪摘発も、精度の高い情報がすべて。このブログは、人間通を自負するコピーライター東仙坊が迅速な犯人検挙のために、人間的プロファイリングをするものである。

恒久不変な日本砂漠-17 ポーランドの日本愛に「ポーっとなるど」!?


Why are neighboring countries of Poland sandwiching big forests more familiar than Korea(大きな森をはさんだ隣国のポーランドの方が、なぜサプアよりも親日なのか)?

東仙坊、この我が国のシベリアからのポーランド人孤児救出作戦のほんの一部を知って、特に感激したことが、2つ。
1つは、日本政府と日本赤十字社が、習慣や言葉が違う孤児たちをパーフェクトにケアするにはポーランド人付添人をつけた方がイイと判断し、孤児10人に1人の割合で合計65人のポーランドの大人を一緒に招くという配慮をしたこと。
2つ目は、松沢フミなる21歳看護婦の存在。
何と彼女、重体の腸チフスの孤児をつきっきりで看病し自分の胸で死なせてあげたいとようと昼も夜も抱いていたため自らが23歳で腸チフスに感染し亡くなってしまったとか。
すると、その孤児が奇跡的にその後助かったということ。
それゆえ、彼女、1921年、ポーランドから赤十字賞、1929年、ポーランドから名誉賞が贈られているとか。
さらに、その救出作戦に従事し孤児を救った51名の日本軍将校に対し、1925年、ポーランド政府は勲章を授与しているとも。
どうだろう?
日本にも本物のナイティンゲールがいたということなのでは?
そして、やさしい兵隊さんがいたということでは?
また、ポーランド、2011年の東日本大震災においても多額の義援金や様々な復興支援を提供してくれているというから、健気。
消防士派遣のほか、5月9日にもう約3000万円の義援金提供。
印象的なのが、ポーランド・ラジオがプロデュースして震災翌月には販売されたという著名ピアニストによる日本支援のためのアルバム「日本と連帯して日本がんばれ!」。
クリスティアン・ツィメルマン、ラファウ・ブレハッチの演奏も含まれていて、出色の作品とか。
もちろん、東日本被災地の子どもたちに対しても「絆の架け橋プロジェクト」としてポーランドへ多数ご招待。
どうだろう?
国旗が同じ紅白なのには何か特別な絆があるのでは?
この手の話で触れざるを得ないのが、1941年、ナチスに追われた6000人ものポーランドのユダヤ人に敦賀や神戸経由で安全地帯に逃げられるようにビザを発給して救ったリトアニア領事代理杉原千畝のこと。
何でも、昭和天皇がユダヤ人難民の保護を希望なされたために、1939年11月、大戦勃発の直後に日本人居住者のいないバルト海沿岸のリトアニア首都カウナスに日本領事館を設置。
もちろん、任務はポーランド軍との協力関係を築くこと。
というのも、日本が防共協定を結んだばかりのナチスドイツがUSSRと不可侵条約を結んだことに強い不信感を抱いたため。
そこで、彼はポーランド軍参謀本部の情報将校たちや、リトアニアにおけるポーランド諜報組織「ヴィエジュバ(柳)」、さらにはロンドンでの亡命政府傘下の軍事組織「武装闘争同盟」と接触して、情報収集をしたとか。
また、ポーランドの諜報員たちは、日本や満州国のパスポートを得て自由に行動し、さらにドイツやバルト・北欧諸国の日本公館に通訳などの名目で雇ってもらうことで、安全を確保したとも。
そんな強い信頼関係を作れたのにも、実は、その救出したポーランド人やポーランド孤児が深く関わっているとか。
1939年9月、ナチスドイツがポーランド侵攻し、第二次世界大戦勃発。
すると、USSRもポーランドに侵入し、ポーランドは再びドイツとUSSRに分割。
それらと全面的に戦ったのが、ワルシャワ防衛軍。
その総司令官が、かつてウラジオストックで日本軍に救われたチューマ将軍。
そして、その指揮下でレジスタンス運動の中核となったのが、シベリア孤児だったイエジ・ストシャウコフスキ。
彼は、元シベリア孤児の仲間とともに「極東青年会」を結成。
それはそのまま、レジスタンス組織「特別蜂起部隊イエジキ」。
そして、孤児院を秘密のアジトとして様々な抵抗活動を展開するが、ナチスの捜索の手から孤児院を何度も救ったのが、日本大使館。
そう、日本は、1937年日独伊三国同盟を締結していたのに、ポーランドの孤児たちを助けたのである。
しかしながら、善戦空しく、1945年、ヤルタ会談によりポーランドが復活したものの、1948年USSR衛星国として共産党支配ポーランド人民共和国。
それでも、1957年、日本とポーランドの国交回復。
1980年、民主化の動きが起こり立役者となったレフ・ワレサは初の外国訪問先に日本を選択。
「日本は大きくて平和で偉大な可能性に満ちた国だ。ポーランドを第二の日本に」とのスローガンで、ついに1989年、民主国家としてのポーランド共和国になったとか。

Did you know that Japan was deeply tangible and intangible to the democratization of Poland(日本がポーランドの民主化に有形無形に深く関わっていたことを知っていたか)?

To be continued...



















   


 

 

 









profile

東仙坊 

東仙坊 tohsenboh.jp
コピーライター歴三十有余年。人間通の東仙坊が、人間の弱気と恥ずかしい業が生む、情けなくてみっともない犯行を、徹底的に追及、究明。

■Mail■
ご意見・ご感想など
東仙坊へのメールはこちらから

■Link■
まさに介護は悔悟。
Kaigo Kaigo 会合リポート

最近の記事
カテゴリーリスト
カテゴリー
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード