恒久不変な日本砂漠-46 本当に地球上の人間社会は「ワンチーム」なのか?
Even the people who play sports for their daily lives are hesitant or self-weighting, but why is there a need for students to become infected to play amateur sports(生活のためにスポーツをやる人間たちまでが躊躇したり自重したりしているのに、なぜたかが学生たちがアマチュアスポーツをするために感染する必然性がどこにあるのか)?
■東仙坊が提唱する、「With Corona(ウィズ・コロナ)」時代の「ASL(Active Smart Life : 積極的スマート生活)」
●真のwin-win、共存共栄を新型コロナウィルスとの間で構築するには、相手をとことん知ることが一番大切!!!
◆新型コロナウィルスの比類なき今までにない独自の特徴
◇この新型コロナウィルスの、とことん我々ヒトを悩ます狡猾さと不可解さ
東仙坊、かなてから「グロバリぜーション」の欠陥について、たびたび指摘してきている。
確かに、「テクノロジー」の発達、特に「モータリゼーション」の発達によって、世界はメチャクチャ近くなり、グローバル化は忌避できないものかもしれないが、それはそれぞれの国に独自の成長した産業を持ってのwin-winの関係があってこそ成立するもの。
それなのに、どちらか一方にサプライチェーンが集中してしまっていたら、片方は自然にその従者になるようなもの。
それが十分わかっていても、目先の利益だけを追求する企業ばかりを抱える国は、それを少しも厭わないから始末が悪いだけ。
なかでも、世界に誇るテクノロジー大国の我が日本は、最悪。
サプアに、中国に、せっかくのテクノロジーをただ同然でくれてやり、それをそれぞれの成長産業にさせておきながら、それを逆輸入したり、関連商品の輸出入でラクして儲けようとするばかり。
その代表格が、「Samsung(サムソン)」と「Huawei(ファーウェイ)」。
その情けなさ、みっともなさがより露骨なのが、反日が国是の中韓を頼りにラクして稼ごうとする旅行観光業界と小売業界。
とにかく、そんな経済音痴国と経済音痴国民どもが、今回の新型コロナウィルス渦で惨憺たる状況になるのも、自業自得と言えるのでは?
さて、新型コロナウィルスの大パンデミックによる世界一の感染者数と死者数を誇るジコチュウ国民だらけのUSA、それを懸命に追いかけるジコチュウ国民だらけのUSAの属国日本のリアリティの欠如するヤングども…。
そうでなくても視野が狭いのだから、目に見えない新型コロナウィルスになど、心配りするはずもナシ。
ヤングなら感染しても大したことはないというおバカマスメディアどもの大ウソを鵜呑みにして、勘違いこのうえなく何をするのも個人の自由と自ら好んで感染三昧。
とりわけ、もともとスポーツバカのヤングどもは、それでメシを食っているプロフェッショナルなアスリートたちですら躊躇している現状なのに、まるでスポーツや「部活動」こそが人生や学生としての本分かのようにクラスター作りに邁進。
もちろん、それで金のことしか頭にないスポーツ組織や学校を非難するのはお門違い。
さらに言えば、それらのスポーツ組織や学校を擁護する人道派知識人気取りも、ただのピンボケ。
そもそも、スポーツだけが世界を一つにすると謳うのも、偏狭なトンチンカン。
誰がどう言おうと、スポーツが、ましてや部活動が、人生のオマケでしかないことぐらいは、世界の常識。
そして、感染するのは、自分の感染予防対策が小まめでないだけ。
どうあれ、おバカ文部科学省が、各自治体の教育委員会が、部活動を禁止していないから、都道府県をまたぐ移動も禁止していないのだから、「感染したアスリートや学生たちに責任はない。悪いのは感染者たちではない。悪いのはコロナウィルス(??)」なんてほざいているヤカラどもは、単なる詐欺師。
「日本大水泳部」、「日体大柔道部」、「立正大淞南高サッカー部」、「大阪商業大学高校XX部(?)」、「中部学院大野球部」、「中央大XX部(?)」、「京都市の八条中/安祥寺中/京都京北小中がXX部の合同練習」、「福岡県大牟田高校XX部」…。
東仙坊、どうせ誰も言わないだろうから、言わざるをえない。
これらのアスリートバカのヤングども、あまり社会貢献する大人にならないことだけは確かなのでは?
ともあれ、そこで、我が国の学ぼうとしないヤングどもに、USAのCDCが発表した最新報告を教えておきたい。
USAで3~6月までに今回の新型コロナウィルスに感染した人の40.9%が、何らかの精神異常を覚えていたということ。そして、その10.7%が自殺を考えたということ。
どうだろう?
感染しても仕方がないと安易に言っていられないのでは?
8月14日、西村康稔経済再生担当相は、「新型コロナウィルスの感染状況は、全国的に重症者が増加する傾向にある。重症者は10日ほど前は100人前後(?)だったが、8月13日時点で211人まで(?)きている。重症者が急増する事態に備え、全国の都道府県と連携し、病床の確保などに万全を期す」とのたわまったが、では、その重症者は、言われているように高齢者ばかりなのか?
ヤングは本当にいないのか?
実にいい加減だと思わないか?
What do young people in Japan think of the fact that 10.7% of Americans infected with this new coronavirus thought to commit suicide(今回の新型コロナウィルスに感染したUSA人の10.7%が自殺を考えたという事実を、我が国のヤングたちはどう考えるのか)?
To be continued...
■東仙坊が提唱する、「With Corona(ウィズ・コロナ)」時代の「ASL(Active Smart Life : 積極的スマート生活)」
●真のwin-win、共存共栄を新型コロナウィルスとの間で構築するには、相手をとことん知ることが一番大切!!!
◆新型コロナウィルスの比類なき今までにない独自の特徴
◇この新型コロナウィルスの、とことん我々ヒトを悩ます狡猾さと不可解さ
東仙坊、かなてから「グロバリぜーション」の欠陥について、たびたび指摘してきている。
確かに、「テクノロジー」の発達、特に「モータリゼーション」の発達によって、世界はメチャクチャ近くなり、グローバル化は忌避できないものかもしれないが、それはそれぞれの国に独自の成長した産業を持ってのwin-winの関係があってこそ成立するもの。
それなのに、どちらか一方にサプライチェーンが集中してしまっていたら、片方は自然にその従者になるようなもの。
それが十分わかっていても、目先の利益だけを追求する企業ばかりを抱える国は、それを少しも厭わないから始末が悪いだけ。
なかでも、世界に誇るテクノロジー大国の我が日本は、最悪。
サプアに、中国に、せっかくのテクノロジーをただ同然でくれてやり、それをそれぞれの成長産業にさせておきながら、それを逆輸入したり、関連商品の輸出入でラクして儲けようとするばかり。
その代表格が、「Samsung(サムソン)」と「Huawei(ファーウェイ)」。
その情けなさ、みっともなさがより露骨なのが、反日が国是の中韓を頼りにラクして稼ごうとする旅行観光業界と小売業界。
とにかく、そんな経済音痴国と経済音痴国民どもが、今回の新型コロナウィルス渦で惨憺たる状況になるのも、自業自得と言えるのでは?
さて、新型コロナウィルスの大パンデミックによる世界一の感染者数と死者数を誇るジコチュウ国民だらけのUSA、それを懸命に追いかけるジコチュウ国民だらけのUSAの属国日本のリアリティの欠如するヤングども…。
そうでなくても視野が狭いのだから、目に見えない新型コロナウィルスになど、心配りするはずもナシ。
ヤングなら感染しても大したことはないというおバカマスメディアどもの大ウソを鵜呑みにして、勘違いこのうえなく何をするのも個人の自由と自ら好んで感染三昧。
とりわけ、もともとスポーツバカのヤングどもは、それでメシを食っているプロフェッショナルなアスリートたちですら躊躇している現状なのに、まるでスポーツや「部活動」こそが人生や学生としての本分かのようにクラスター作りに邁進。
もちろん、それで金のことしか頭にないスポーツ組織や学校を非難するのはお門違い。
さらに言えば、それらのスポーツ組織や学校を擁護する人道派知識人気取りも、ただのピンボケ。
そもそも、スポーツだけが世界を一つにすると謳うのも、偏狭なトンチンカン。
誰がどう言おうと、スポーツが、ましてや部活動が、人生のオマケでしかないことぐらいは、世界の常識。
そして、感染するのは、自分の感染予防対策が小まめでないだけ。
どうあれ、おバカ文部科学省が、各自治体の教育委員会が、部活動を禁止していないから、都道府県をまたぐ移動も禁止していないのだから、「感染したアスリートや学生たちに責任はない。悪いのは感染者たちではない。悪いのはコロナウィルス(??)」なんてほざいているヤカラどもは、単なる詐欺師。
「日本大水泳部」、「日体大柔道部」、「立正大淞南高サッカー部」、「大阪商業大学高校XX部(?)」、「中部学院大野球部」、「中央大XX部(?)」、「京都市の八条中/安祥寺中/京都京北小中がXX部の合同練習」、「福岡県大牟田高校XX部」…。
東仙坊、どうせ誰も言わないだろうから、言わざるをえない。
これらのアスリートバカのヤングども、あまり社会貢献する大人にならないことだけは確かなのでは?
ともあれ、そこで、我が国の学ぼうとしないヤングどもに、USAのCDCが発表した最新報告を教えておきたい。
USAで3~6月までに今回の新型コロナウィルスに感染した人の40.9%が、何らかの精神異常を覚えていたということ。そして、その10.7%が自殺を考えたということ。
どうだろう?
感染しても仕方がないと安易に言っていられないのでは?
8月14日、西村康稔経済再生担当相は、「新型コロナウィルスの感染状況は、全国的に重症者が増加する傾向にある。重症者は10日ほど前は100人前後(?)だったが、8月13日時点で211人まで(?)きている。重症者が急増する事態に備え、全国の都道府県と連携し、病床の確保などに万全を期す」とのたわまったが、では、その重症者は、言われているように高齢者ばかりなのか?
ヤングは本当にいないのか?
実にいい加減だと思わないか?
What do young people in Japan think of the fact that 10.7% of Americans infected with this new coronavirus thought to commit suicide(今回の新型コロナウィルスに感染したUSA人の10.7%が自殺を考えたという事実を、我が国のヤングたちはどう考えるのか)?
To be continued...