緊急プロファイリング 国体である「皇室」が「普通の家庭」になっていいのか!?
What is the real aim of those who are trying to enter the crippled “Imperial House” as a whole family in this era of enjoying freedom(この自由謳歌の時代に、家族一丸となって不自由な「皇室」に入ろうとする人の本当の狙いは何なのか)?
■子育てに失敗し皇族としての挟持させ身につけさせられなかった「情けない皇族の超未熟な皇女」と異常な母親に育てられ身のほどを弁える勇気さえ身につけられなかった「異常な母子家庭のマザー・コンプレックス丸出しの三流スケコマシ」とが織りなす世にも異様な合体劇
●秋篠宮皇嗣殿下は、本物の長い伝統のある「皇族の家庭」を「一般の家庭」になされたいのか?
③2人目も女の子でショックを受けていたK-プリンス・モンスターに、朗報が続く。
皇太子の雅子妃が、なかなか子宝を授からなかったからである。
けれども、K-プリンセス・モンスターの方にも、想像していなかった問題が起き始めていた。
3つ違いの姉妹の子育てが必要以上に重荷で、OPHLとのフィジカルな関係に亀裂が生じるようになっていたのである。
それだけじゃない。
ヒマを持てあます性に放埒なOPHLは、やたら調査目的を言い訳に、アジアン・トリップ、とりわけ、タイのヤンゲストなプロフェッショナルの「お・も・て・な・し」にハマってしまっていたのである(?)。
そのせいで、お二人の夜は、特にK-プリンセス・モンスターはロンリー・ナイトにどんどんなっていったはず(?)。
それでも、1999年になっても皇太子妃の流産報道が出たりして、K-プリンセス・モンスターの皇室での優位性に変化はなかった。
④2、2、21世紀になると、局面が大きく変る。
2001年、ご成婚8年後、ついに皇太子妃のご懐妊が判明し、2001年12月1日、無事、長女である敬宮愛子内親王を誕生させたのである。
おそらく、皇太子の第一子が女の子と判明したとき、K-プリンセス・モンスターは狂喜乱舞したに違いない(?)。
それはそうである。
現在の制度では、女性は絶対に天皇になれない。
K-プリンス・モンスターは、何とか男の子を産んでやると独り決意していたに違いない。
そ、そ、そんなとき、2003年、おバカ宮内庁長官が、「皇室の繁栄を考えると、秋篠宮ご夫妻に第三子を強く希望する」など発言したから、なおさら勇気凜々。
ところが、肝心のOPHLの子作りへのノリがわるくなるばかりで、ヤキモキするばかり。
そして、自分が30代後半になってきたせいか、回数が極端に減ったせいか、なかなか妊娠できなくなってきて、イライラ。
それから、なぜかOPHLが、キンダーガートン・プリンセス・モンスターといつもベタベタして、ますますイライラ。
と書き込んで、このあたりで、いったんK-プリンス・モンスターについては、小休止。
それより何より、急に、K-プリンス・モンスターよりも、OPHLの子育てに失敗した、コヤツの両親のことが、とりわけ、平成天皇妃殿下のことが気になりだしたので、早速、簡潔にチェック。
それはそうだと思わないか?
将来皇后となる皇太子妃が、「皇族(臣籍降下後の旧宮家)か五摂家(伯爵以上)といった特定の旧華族に属する女性から選出」ということが慣習だった皇室に、歴史的に初めて平民から妃として迎えられようとしたのが、この正田美智子。
当然のごとく、旧皇族や旧華族らがこぞって大反対。
姑になる昭和天皇の香淳皇后にいたっては、静岡県の御殿場に、高松宮妃、秩父宮妃、松平信子らを招き、「東宮様のご縁談について平民からとは怪しからん」と侍従らと数時間懇談し、妃の変更を声高に訴えたとか。
しかし、1958年11月の皇室会議では、猛反対をした1人であった秩父宮妃勢津子までが賛成し、全員一致で可決されたとか。
どうやら、象徴天皇という新たな天皇の道を模索し始めた昭和天皇の英断がそこにあったとか。
皇太子浩宮徳仁との婚約発表が行われた1958年11月27日付の旧皇族の梨本伊都子日記には、「朝からよい晴にてあたたかし。もうもう朝からご婚約発表でうめつくし、憤慨したり、情けなく思ったり、いろいろ。日本ももうダメだと考えた」とまであるとか。
もっとも、この皇族女子も、この結婚に理解を示した義理の姪の配偶者である昭和天皇の意向を受け、以後は表立って批判することはなくなったというが、果たして?
ちなみに、その姪の夫とは、香淳皇后の父親の弟の梨本宮守正王。
ともあれ、1959年4月10日、皇太子明仁親王とご成婚。
東仙坊、この馬車によるパレードのシーンをなぜかかなり鮮明に記憶している…。
どうあれ、やはり、美智子皇太子妃との結婚が貴賤結婚であること、選に漏れた他の候補者に北白川肇子など元皇族令嬢がいたことなどから、一部の皇族・女官に受け入れてもられず、元皇族・元華族の婦人らからも、様々な非難・中傷を受けられたとか。
もちろん、なかには、義理の姉にあたる東久邇成子のような好意的な旧皇族も存在したが、大奥も真っ青になるほど(???)、そのバッシングはハンパじゃなかったとも(?)。
それゆえ、1969年、美智子妃は、昭和天皇侍従入江相政に対し、「皇后は平民出身として以外に自分に何かお気に入らないことがおありなのか?」とお尋ねになったというから、よほどのことだったということだけはわかる気がしないか?
また、その1990年刊行の入江相政の著作「入江相政日記」にも、「『東宮様のご縁談について平民からとはケシカラン』と母親の香淳皇后が秩父宮妃勢津子、高松宮妃喜久子の両親王妃とともに昭和天皇に訴えた」という内容の記述があるとか。
Isn't it certain that living a free-spirited private life is a difficult task in a world with traditional customs that prioritize the things that have been cultivated over the years to serve the “public”(長い間で培った「公」に奉仕するコトを優先する伝統的な慣習のある世界で、私的に自由奔放な暮らしをすることは至難の業であることだけは間違いないのでは)?
To be continued...
■子育てに失敗し皇族としての挟持させ身につけさせられなかった「情けない皇族の超未熟な皇女」と異常な母親に育てられ身のほどを弁える勇気さえ身につけられなかった「異常な母子家庭のマザー・コンプレックス丸出しの三流スケコマシ」とが織りなす世にも異様な合体劇
●秋篠宮皇嗣殿下は、本物の長い伝統のある「皇族の家庭」を「一般の家庭」になされたいのか?
③2人目も女の子でショックを受けていたK-プリンス・モンスターに、朗報が続く。
皇太子の雅子妃が、なかなか子宝を授からなかったからである。
けれども、K-プリンセス・モンスターの方にも、想像していなかった問題が起き始めていた。
3つ違いの姉妹の子育てが必要以上に重荷で、OPHLとのフィジカルな関係に亀裂が生じるようになっていたのである。
それだけじゃない。
ヒマを持てあます性に放埒なOPHLは、やたら調査目的を言い訳に、アジアン・トリップ、とりわけ、タイのヤンゲストなプロフェッショナルの「お・も・て・な・し」にハマってしまっていたのである(?)。
そのせいで、お二人の夜は、特にK-プリンセス・モンスターはロンリー・ナイトにどんどんなっていったはず(?)。
それでも、1999年になっても皇太子妃の流産報道が出たりして、K-プリンセス・モンスターの皇室での優位性に変化はなかった。
④2、2、21世紀になると、局面が大きく変る。
2001年、ご成婚8年後、ついに皇太子妃のご懐妊が判明し、2001年12月1日、無事、長女である敬宮愛子内親王を誕生させたのである。
おそらく、皇太子の第一子が女の子と判明したとき、K-プリンセス・モンスターは狂喜乱舞したに違いない(?)。
それはそうである。
現在の制度では、女性は絶対に天皇になれない。
K-プリンス・モンスターは、何とか男の子を産んでやると独り決意していたに違いない。
そ、そ、そんなとき、2003年、おバカ宮内庁長官が、「皇室の繁栄を考えると、秋篠宮ご夫妻に第三子を強く希望する」など発言したから、なおさら勇気凜々。
ところが、肝心のOPHLの子作りへのノリがわるくなるばかりで、ヤキモキするばかり。
そして、自分が30代後半になってきたせいか、回数が極端に減ったせいか、なかなか妊娠できなくなってきて、イライラ。
それから、なぜかOPHLが、キンダーガートン・プリンセス・モンスターといつもベタベタして、ますますイライラ。
と書き込んで、このあたりで、いったんK-プリンス・モンスターについては、小休止。
それより何より、急に、K-プリンス・モンスターよりも、OPHLの子育てに失敗した、コヤツの両親のことが、とりわけ、平成天皇妃殿下のことが気になりだしたので、早速、簡潔にチェック。
それはそうだと思わないか?
将来皇后となる皇太子妃が、「皇族(臣籍降下後の旧宮家)か五摂家(伯爵以上)といった特定の旧華族に属する女性から選出」ということが慣習だった皇室に、歴史的に初めて平民から妃として迎えられようとしたのが、この正田美智子。
当然のごとく、旧皇族や旧華族らがこぞって大反対。
姑になる昭和天皇の香淳皇后にいたっては、静岡県の御殿場に、高松宮妃、秩父宮妃、松平信子らを招き、「東宮様のご縁談について平民からとは怪しからん」と侍従らと数時間懇談し、妃の変更を声高に訴えたとか。
しかし、1958年11月の皇室会議では、猛反対をした1人であった秩父宮妃勢津子までが賛成し、全員一致で可決されたとか。
どうやら、象徴天皇という新たな天皇の道を模索し始めた昭和天皇の英断がそこにあったとか。
皇太子浩宮徳仁との婚約発表が行われた1958年11月27日付の旧皇族の梨本伊都子日記には、「朝からよい晴にてあたたかし。もうもう朝からご婚約発表でうめつくし、憤慨したり、情けなく思ったり、いろいろ。日本ももうダメだと考えた」とまであるとか。
もっとも、この皇族女子も、この結婚に理解を示した義理の姪の配偶者である昭和天皇の意向を受け、以後は表立って批判することはなくなったというが、果たして?
ちなみに、その姪の夫とは、香淳皇后の父親の弟の梨本宮守正王。
ともあれ、1959年4月10日、皇太子明仁親王とご成婚。
東仙坊、この馬車によるパレードのシーンをなぜかかなり鮮明に記憶している…。
どうあれ、やはり、美智子皇太子妃との結婚が貴賤結婚であること、選に漏れた他の候補者に北白川肇子など元皇族令嬢がいたことなどから、一部の皇族・女官に受け入れてもられず、元皇族・元華族の婦人らからも、様々な非難・中傷を受けられたとか。
もちろん、なかには、義理の姉にあたる東久邇成子のような好意的な旧皇族も存在したが、大奥も真っ青になるほど(???)、そのバッシングはハンパじゃなかったとも(?)。
それゆえ、1969年、美智子妃は、昭和天皇侍従入江相政に対し、「皇后は平民出身として以外に自分に何かお気に入らないことがおありなのか?」とお尋ねになったというから、よほどのことだったということだけはわかる気がしないか?
また、その1990年刊行の入江相政の著作「入江相政日記」にも、「『東宮様のご縁談について平民からとはケシカラン』と母親の香淳皇后が秩父宮妃勢津子、高松宮妃喜久子の両親王妃とともに昭和天皇に訴えた」という内容の記述があるとか。
Isn't it certain that living a free-spirited private life is a difficult task in a world with traditional customs that prioritize the things that have been cultivated over the years to serve the “public”(長い間で培った「公」に奉仕するコトを優先する伝統的な慣習のある世界で、私的に自由奔放な暮らしをすることは至難の業であることだけは間違いないのでは)?
To be continued...