Home  |  All  |  Log in  |  RSS

甘ちゃんアマチュア探偵団

情報化が模倣犯罪、劇場型犯罪を助長しているなら、犯罪抑止、犯罪摘発も、精度の高い情報がすべて。このブログは、人間通を自負するコピーライター東仙坊が迅速な犯人検挙のために、人間的プロファイリングをするものである。

緊急プロファイリング 国体である「皇室」が「普通の家庭」になっていいのか!?

What would the national polity of this country be if His Highness and Hisahito, who had not learned proper “royal studies” became emperors(きちんとした「帝王学」を学んでいない皇嗣殿下や悠仁さまが天皇になったら、この国の国体は一体どんなことになってしまうのか)?

■子育てに失敗し皇族としての挟持させ身につけさせられなかった「情けない皇族の超未熟な皇女」と異常な母親に育てられ身のほどを弁える勇気さえ身につけられなかった「異常な母子家庭のマザー・コンプレックス丸出しの三流スケコマシ」とが織りなす世にも異様な合体劇

●秋篠宮皇嗣殿下は、本物の長い伝統のある「皇族の家庭」を「一般の家庭」になされたいのか?

東仙坊、恐れ多くても、上皇陛下と上皇后陛下の唯一のご失敗は、「開かれた皇室」作りをご自分たちだけでおやりになろうとなされたことだと結論している。
昭和天皇が上皇陛下におつけになった、幼少時代に福澤諭吉の家で一緒に暮らしたことがある小泉信三のような子どもの教育係を二人の息子のために用意できなかったことが、その一番の要因である。
その意味で、一般の家庭のように、異常な父親と異常な母親に育てられ、異常な長女が誕生した家庭にいる、未来の天皇をメチャクチャ危惧するのは、東仙坊だけではあるまい。
ともあれ、聡明で心穏やかな上皇陛下と上皇后陛下ご夫妻が、長男はともかく、二男の子育てに失敗し、昭和天皇の「自分から皇室に入りたいという方は困ります」というアドバイスを無視して、ある種の策謀を抱く、イヤイヤ、ある種の使命を持ったK-プリンス・モンスターを二男と結婚させてしまった致命的なミスを犯したことは、事実。
そして、それが、ご長男である天皇陛下と皇后陛下のご家庭にまで悪影響を及ぼしているようだから、最悪。
そう、機密性の高い空間ほど、ちょっとした隙間から一気に埃が入り込んでいることは、国民の誰もが熟知していることなのでは?
どうあれ、国民から憧憬され敬愛されるべき1つの「皇族の家庭」が、「異常な家庭」になってしまったことだけは間違いナシ。
それを「象徴」的に裏づける話が、これら。
◇2002年、平成皇后陛下、満68歳誕生日のときの大胆なコメント。
「小泉純一郎総理の北訪問により、一連の拉致事件に関し、初めて真相の一部が報道され、驚きと悲しみとともに、無念さを覚えます。なぜ私たち皆が、自分たち共同社会の出来事として、この人々の不在をもっと強く意識し続けることができなかったかとの思いを消すことができません。今回の帰国者と家族との再会の喜びを思うにつけ、今回帰ることのできなかった人々の家族の気持ちは察するにあまりあり、その一入の淋しさを思います」
◇平成皇后陛下としての最後の言葉。
陛下は、これまで『全身』と『全霊』双方をもって務めに当たっていらっしゃいましたが、加齢とともに徐々に『全身』をもって、という部分が果たせなくなることをお感じになり、政府と国民にそのお気持ちをお伝えになりました
「公務を離れたら何かすることを考えているかとこのごろよく尋ねられるのですが、これまでにいつか読みたいと思って求めたまま、手つかずになっていた本を、これからは1冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています。読み出すとつい夢中になるため、これまでできるだけ遠ざけていた探偵小説も、もう安心して手許に置けます。『ジーヴス』も2、3冊待機しています
そして、「ジーヴス」とは、UKの作家P・G・ウッドハウスによる探偵小説「ジーヴスの事件簿」に登場する執事「ジーヴス」と注釈なされたとか。
ちなみに、P・G・ウッドハウスは、1881年生まれのUK人ユーモア作家。いわゆる「ジーヴス」ものは、貴族階級のお人好しでオッチョコチョイな青年が主人公。その性格ゆえに巻き込まれる多くのトラブルを、天才執事「ジーヴス」が快刀乱麻を断つように解決していく話とか。
このコンビの人気は、UK国内ではシャーロック・ホームズとワトスンに比肩するとも。
そんな彼を執事に採用するキッカケは、主人公と婚約中である令嬢へのジーヴスの評価。
令嬢は、主人公に対し、結婚の条件に「ある暴露本の出版阻止」を要求。主人公の親族が回想録を世に問おうとしたところ、そこにはあろうことか婚約者の父親の好ましからざる過去が記述されていたというのである。結婚を切望する主人公は、令嬢の要求に応じ、原稿を盗もうとするものの、一歩先を行く執事ジーヴスが主人公を出し抜き本を出版されてしまうとか。
その結果、当然のごとく婚約破棄となったのだが、それは婚約者の性格を見抜いた執事ジーヴスの巧緻な策略のなせる業だったというのである。
このポイントは、執事ジーヴスが、主人公に後でじっくり説くところ。
「彼女は、気の強い性格で機嫌は変わりやすく、彼女と結婚した暁には幸せになれない。彼女の教育方針は押しつけがましく、プレゼントされた本はアナタに全くふさわしくない」。
その甲斐あって、主人公は婚約者と正反対で、もっと甘え上手でしとやかでお喋り好きの女性こそ理想の妻ではないのか…となんとか理解したとか。
どうだろう?
かなり意味深な初孫へのメッセージなのでは?
「昔、『フォーサイト家物語』というUKの小説がありました。上皇后陛下は、この小説を書いたジョン・ゴールズワージーの研究を聖心女子大の卒業論文でお書きになったんです。英文学専攻で英語も堪能でしたから、『ジーヴス』シリーズは原書でお読みになっているのかもしれません」
「1955年1月15日、読売新聞が、『成人の日記念感想文』の入選者を発表。正田美智子はこれで全国2位。このときもUK文学について言及されていました。だから、上皇后陛下の中では一貫してそういったものが根づいていて、とってもお好きなんだと思いますよ」
事実、「はたちのねがい」というテーマに応募した感想文では、「虫くいのリンゴではない」というタイトルで、UK人作家トーマス・ハーディの「テス」に触れるなどしている。ちなみに、そのときの審査員は石坂洋次郎ら。
「上皇后陛下は自分の感想やお気持ちを素直にお出しになるタイプ。例えば、赤坂御所に西向きの窓というのがあって、上皇后陛下は何かにつけて『窓』のついた和歌を詠んでいるんです。例えば、『嫁ぎくる人の着物を選びをへ仰ぐ窓とほき夕茜雲』。これは、K-プリンス・モンスターが嫁いできたときに詠まれた和歌で、ご自身が振り袖を誂えてあげたということですね。上皇后陛下は何かを考えているときはきっと窓から外を見て考えることが多いんじゃないかしら。そういうお振る舞いからも、『ジーヴス』を通じ、上皇后陛下のお気持ちが何か読み取れるかも」

Should Her Majesty have given her first grandson advice on marriage to his master from the butler “Jeeves”(上皇后陛下は、初孫に執事「ジーヴス」の自分のご主人さまに対する結婚アドバイスをこんこんとお諭しになるべきだったのでは)?

To be continued...







profile

東仙坊 

東仙坊 tohsenboh.jp
コピーライター歴三十有余年。人間通の東仙坊が、人間の弱気と恥ずかしい業が生む、情けなくてみっともない犯行を、徹底的に追及、究明。

■Mail■
ご意見・ご感想など
東仙坊へのメールはこちらから

■Link■
まさに介護は悔悟。
Kaigo Kaigo 会合リポート

最近の記事
カテゴリーリスト
カテゴリー
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
RSSフィード