恒久不変な日本砂漠-46 本当に地球上の人間社会は「ワンチーム」なのか?
The bottleneck must be that China, which has everything for money, has no idea of taking off for the sake of the people at the very end(金のためなら何でもありの中国には、最後の最後は国民のために一肌脱ぐという発想が全くないのがネック)!
■893国家中国を甘やかし寛大極まりない関与策を取り続け、木のテッペンにまで登らせてしまったUSA民主党の世紀の不作為
●日本は、歴史的にありとあらゆる影響を中国から受けてきたが、ただの一度も中国と真っ向から対峙したことはなかったのでは?
○日本は、この経済成長など見込めない時代だからこそ、中国の本当の顔を真摯に直視すべきとき
東仙坊、何もしないでラクして大金を稼ぐことに魂を売った世界の「チャイナゲート」のハイエナやハゲタカである投資家どもが、「恒大集団」がデフォルトしても、リーマンショック級の危機にはなる可能性は低いと言い募りつつ、経済ド素人集団中国をしゃぶり尽くそうとしている下品さ、破廉恥さに辟易している。
「恒大集団」の債務を75%減免するか、中国政府が全面ベイルアウトしなければ、その破綻は必至なのでは?
今や、「灰色のサイ」、すなわち、メチャクチャ危険な存在だとわかっていたのに、その角が身近に迫ってくるまで深刻に考えていなかったリスキーこのうえない「恒大集団」なのでは?
実際、「恒大集団」をベイルアウトするには、負債を75%減免するか、中国政府が全面支援するしか、方法がないと言われているのでは?
そして、仮に中国政府が、中国人民銀行が、信用の全面崩壊を回避させたとしても、中国の不動産セクターの弱さが経済成長の阻害に繋がることは不可避なので、中国政府が介入して救済することもないと見られているのでは?
にもかかわらず、2008年の「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻時のような金融システム全体が動揺する事態になる可能性は乏しいとか、「リーマン・ショック」の再来はないと甘い言葉を吐きながら、新たな「LTCM」になることはやむをえないと中国の不動産セクターのジャンク債で醜悪に稼ごうとするのか?
それによって、USA株を極めて不自然に歴史的高値で推移させてきているのでは?
そのために、FRBによる大規模金融緩和の巻き戻しが視野に入ってきたのだから、突然、リスク許容度が低下すれば世界全体のマーケットが幅広い売りに見舞われることは確実なのでは?
では、世界の証券会社や資産運営会社や金融機関やそれぞれのアナリストどもは、「恒大集団」のデフォルトをどう見ているのか?
◉香港「ノムラ・インターナショナル」クレジットアナリストのアイリス・チェン
「債務再編はほぼ不可避だ。中国政府の監督下でのディールに基づき、『恒大集団』が住宅引き渡しとサプライヤーへの支払いを確実にし、ドル建て債保有者は投資額の25%を回収するのが基本シナリオだ」
「中国の不動産業界の発行体企業の一部に最初こそ影響する可能性もあるが、主要な脅威が取り除かれるためセンチメントは改善する」
「国有企業による完全もしくは部分的買収というシナリオになる確率は低い。『恒大集団』は、市場環境が改善すれば上場資産をよりよい価格で売却する可能性もあり、その場合は債券保有者の回収率が30%以上になる」
「『恒大集団』が簿外債務の一部を帳簿上に戻す可能性もネガティブなシナリオだ。これらの資産はドル建て債よりも優先順位が高くなる可能性があり、簿外債務が予想より多ければ、債券保有者の回収率は15%未満になる恐れもある」
「昨年9月最初の12日間での土地取引高は90%も落ち込んでおり、他不動産業者にしてみれば落ちるナイフを拾うに等しい」
◉「クレジットサイツ・シンガポール」シニアリサーチアナリストのルーサー・チャイ
「『恒大集団』がデフォルトに陥って債務再編に向かう可能性がある。そのリスクは織り込まれつつあり、『恒大集団』のドル建て債の多くが30セント前後で取引されている」
「再編プロセスに政府が関与する公算は大きいとしながらも、デフォルトを阻止したり、最後の債権者として受け止められたりすることはない」
「『恒大集団』は、手元流動性を向こう1年で改善するため時間を稼ぐ可能性もある。そのシナリオでは、『恒大集団』は近く満期を迎えるドル建て債の一部を返済することになる」
「『恒大集団』は非中核資産の売却を目指している。目先の債務返済を支えるだろうが、『恒大集団』は、先月、その取り組みが不十分ならデフォルトリスクがある」
「中国の不動産や金融全般だけでなく、『恒大集団』のサプライヤーなど関連企業にとっても大混乱をもたらすため起こりそうにないシナリオだ」
◉「モルガン・スタンレー」アナリスト
「中国不動産開発会社のリストラでは全ての当事者に清算シナリオの回避が奨励されている」
◉1億ドルの資産を運用するハイテク投資専門ヘッジファンドのポートフォリオマネジャー、ロブ・ロメロ
「バリュエーションが高まっている点から、我々は市場に対して非常に警戒的になっている。『恒大集団』が破綻した場合にどの程度影響が広がるか知るのは難しい。我々はUSA市場に耐性があるという証拠を探している。そうした耐性が発揮されなければ、負の影響が雪だるま式に膨れ上がるリスクが高まる」
◉「アライアンスバーンスティーン」アジア担当フィクスト・インカム共同責任者ジェニー・ゼン
「業界2番手とはいえ、『恒大集団』の市場シェアは4%程度、足元では値引きなどによりそれ以下とされ、中国国内での不動産セクターでのドミノ倒しが発生しても、リーマン・ショックのような世界全体を巻き込んだ危機は発生しづらい」
I feel sorry for the fact that the only way to rule a multi-ethnic nation with such a large land area and a large population, such as China, might have been to become a tyrannical nation(中国のようなあれだけ国土が広く人口の多い多民族国家を統治するには、専制独裁国家になるしか方法がなかったのかもしれないというところが、お気の毒といえばお気の毒)!
To be continued...
■893国家中国を甘やかし寛大極まりない関与策を取り続け、木のテッペンにまで登らせてしまったUSA民主党の世紀の不作為
●日本は、歴史的にありとあらゆる影響を中国から受けてきたが、ただの一度も中国と真っ向から対峙したことはなかったのでは?
○日本は、この経済成長など見込めない時代だからこそ、中国の本当の顔を真摯に直視すべきとき
東仙坊、何もしないでラクして大金を稼ぐことに魂を売った世界の「チャイナゲート」のハイエナやハゲタカである投資家どもが、「恒大集団」がデフォルトしても、リーマンショック級の危機にはなる可能性は低いと言い募りつつ、経済ド素人集団中国をしゃぶり尽くそうとしている下品さ、破廉恥さに辟易している。
「恒大集団」の債務を75%減免するか、中国政府が全面ベイルアウトしなければ、その破綻は必至なのでは?
今や、「灰色のサイ」、すなわち、メチャクチャ危険な存在だとわかっていたのに、その角が身近に迫ってくるまで深刻に考えていなかったリスキーこのうえない「恒大集団」なのでは?
実際、「恒大集団」をベイルアウトするには、負債を75%減免するか、中国政府が全面支援するしか、方法がないと言われているのでは?
そして、仮に中国政府が、中国人民銀行が、信用の全面崩壊を回避させたとしても、中国の不動産セクターの弱さが経済成長の阻害に繋がることは不可避なので、中国政府が介入して救済することもないと見られているのでは?
にもかかわらず、2008年の「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻時のような金融システム全体が動揺する事態になる可能性は乏しいとか、「リーマン・ショック」の再来はないと甘い言葉を吐きながら、新たな「LTCM」になることはやむをえないと中国の不動産セクターのジャンク債で醜悪に稼ごうとするのか?
それによって、USA株を極めて不自然に歴史的高値で推移させてきているのでは?
そのために、FRBによる大規模金融緩和の巻き戻しが視野に入ってきたのだから、突然、リスク許容度が低下すれば世界全体のマーケットが幅広い売りに見舞われることは確実なのでは?
では、世界の証券会社や資産運営会社や金融機関やそれぞれのアナリストどもは、「恒大集団」のデフォルトをどう見ているのか?
◉香港「ノムラ・インターナショナル」クレジットアナリストのアイリス・チェン
「債務再編はほぼ不可避だ。中国政府の監督下でのディールに基づき、『恒大集団』が住宅引き渡しとサプライヤーへの支払いを確実にし、ドル建て債保有者は投資額の25%を回収するのが基本シナリオだ」
「中国の不動産業界の発行体企業の一部に最初こそ影響する可能性もあるが、主要な脅威が取り除かれるためセンチメントは改善する」
「国有企業による完全もしくは部分的買収というシナリオになる確率は低い。『恒大集団』は、市場環境が改善すれば上場資産をよりよい価格で売却する可能性もあり、その場合は債券保有者の回収率が30%以上になる」
「『恒大集団』が簿外債務の一部を帳簿上に戻す可能性もネガティブなシナリオだ。これらの資産はドル建て債よりも優先順位が高くなる可能性があり、簿外債務が予想より多ければ、債券保有者の回収率は15%未満になる恐れもある」
「昨年9月最初の12日間での土地取引高は90%も落ち込んでおり、他不動産業者にしてみれば落ちるナイフを拾うに等しい」
◉「クレジットサイツ・シンガポール」シニアリサーチアナリストのルーサー・チャイ
「『恒大集団』がデフォルトに陥って債務再編に向かう可能性がある。そのリスクは織り込まれつつあり、『恒大集団』のドル建て債の多くが30セント前後で取引されている」
「再編プロセスに政府が関与する公算は大きいとしながらも、デフォルトを阻止したり、最後の債権者として受け止められたりすることはない」
「『恒大集団』は、手元流動性を向こう1年で改善するため時間を稼ぐ可能性もある。そのシナリオでは、『恒大集団』は近く満期を迎えるドル建て債の一部を返済することになる」
「『恒大集団』は非中核資産の売却を目指している。目先の債務返済を支えるだろうが、『恒大集団』は、先月、その取り組みが不十分ならデフォルトリスクがある」
「中国の不動産や金融全般だけでなく、『恒大集団』のサプライヤーなど関連企業にとっても大混乱をもたらすため起こりそうにないシナリオだ」
◉「モルガン・スタンレー」アナリスト
「中国不動産開発会社のリストラでは全ての当事者に清算シナリオの回避が奨励されている」
◉1億ドルの資産を運用するハイテク投資専門ヘッジファンドのポートフォリオマネジャー、ロブ・ロメロ
「バリュエーションが高まっている点から、我々は市場に対して非常に警戒的になっている。『恒大集団』が破綻した場合にどの程度影響が広がるか知るのは難しい。我々はUSA市場に耐性があるという証拠を探している。そうした耐性が発揮されなければ、負の影響が雪だるま式に膨れ上がるリスクが高まる」
◉「アライアンスバーンスティーン」アジア担当フィクスト・インカム共同責任者ジェニー・ゼン
「業界2番手とはいえ、『恒大集団』の市場シェアは4%程度、足元では値引きなどによりそれ以下とされ、中国国内での不動産セクターでのドミノ倒しが発生しても、リーマン・ショックのような世界全体を巻き込んだ危機は発生しづらい」
I feel sorry for the fact that the only way to rule a multi-ethnic nation with such a large land area and a large population, such as China, might have been to become a tyrannical nation(中国のようなあれだけ国土が広く人口の多い多民族国家を統治するには、専制独裁国家になるしか方法がなかったのかもしれないというところが、お気の毒といえばお気の毒)!
To be continued...