恒久不変な日本砂漠-46 本当に地球上の人間社会は「ワンチーム」なのか?
Isn't there any IT industry in which South Korea has succeeded in using original materials, parts and equipment(サプアが、オリジナルの材料・部品・装置で成功しているIT産業など一つもないのでは)?
■893国家中国を甘やかし寛大極まりない関与策を取り続け、木のテッペンにまで登らせてしまったUSA民主党の世紀の不作為
●日本は、歴史的にありとあらゆる影響を中国から受けてきたが、ただの一度も中国と真っ向から対峙したことはなかったのでは?
○日本の希望に満ちた未来は、敢然と侠気を持って、近隣諸国と完全無欠に隔絶しない限り、ゼロ、零、皆無、ナッシング。
半導体での熾烈な戦いに、ウリジナルの材料・部品・装置がないことは、圧倒的に不利。
今だって、間接的な日本のサポートがなかったら、白旗状態なのでは?
そして、もし日本が本気でサプアに経済制裁をしたら、たちまち息の根が止まるのでは?
実際、それでもきっと日本は助けてくれると勝手に思い込んでいるサプアは、なりふり構わず、ニンニク臭い甘い言葉を日本に向けるばかり。
「半導体素材や装備技術は、需要企業である『サムスン』や『SKハイニックス』近くにくるのが有利だ」
「日本企業が、サプアに研究開発センターや生産基地を移転することも強化することが望ましい」
「中国の物量攻勢とチキンレースで勝利するためには、サプア・USA・日本・台湾などと半導体技術同盟を強化しなければならない」
全国経済人連合会クォン・テシン副会長も、「素材・部品・装備100大戦略品目の技術水準が先進国対比61%に過ぎず、半導体、ディスプレイ分野の技術力が特に脆弱な点を考慮すれば、この分野で競争力を持つ日本など先進国との協力を通じて力を育てていかなければならない」
「SKテレコム」ユ・ウンファン顧問も、「地政学的次元で日本と協力すべき」
美人妻持ち大統領当選後、大統領職引継ぎ委員会で引継ぎ委員として活動した半導体専門家も、「日本と地政学的問題があるが、中国の猛追撃や半導体チキンレースなどが発生する可能性が高く、地理的に見ても日本とサプアが協業構造になってこそ力のバランスを合わせることができる。長期的には日本と戦略的パートナーシップは重要で未来志向での関係改善が必要だ」
6月27日、環球時報、「サプアマスメディアが、中国企業の半導体市場シェアが初めて10%を超え、サプアに追いつこうとしている。6月25日、朝鮮日報は、市場調査機関のトレンドフォースがこのほど発表した世界の今年1~3月期における半導体代理生産市場ランキングで、台湾『TSMC』が53.6%で1位、『サムスン』が16.3%で2位、中国本土勢の成長が著しいとし、5位に入った『中芯国際』を含む中国本土企業3社の合計シェアが10.2%と初めて10%を超えた。中国勢によるサプア追撃をアゴまでやってきたと評したことを伝えた。中国は、2020年にUSAから強力な貿易制裁を課せられたことで半導体市場が巨大な国内需要に支えられて猛然と成長しており、昨年の半導体関連企業の売上高が過去最高となる1兆元(約20兆円)に達し、前年より18%増加したと報じている」
「今年1~5月の中国における半導体輸入量は前年同時期に比べて10.9%減と半導体の国産化が急ピッチで進んでいること、SIA(USA半導体工業会)が今年1月に出した予測によると、中国企業による世界の半導体市場シェアは2024年に17%に達する一方で、サプアのシェアは向こう3年間20%前後で推移し、差がほぼなくなる見込みであることを伝えた」
「サプアの半導体業界の専門家からは、中国による脅威がますます顕在化しており、特に、自動車用半導体製造やAI半導体設計の分野でその傾向が顕著になっているとの声が出ており、AI分野では、中国がサプアの10倍の投資を行い、すでにサプアを抜いてUSAと並ぶ最高設計レベルを持つ国になったとの見方が広がっている」
どうだろう?
サプアは、半導体戦争での最初の敗戦国になりそうな気配では?
えっ、日本は大丈夫か?って?
それは、大元の半導体製造装置世界大手「東京エレクトロン」の好調な業績を見れば、一目瞭然。
何しろ、2019年公表した2024年までを対象期間とする「中期経営計画(売上高2兆円、営業利益率と自己資本利益率(ROE)を30%超)」を前倒しで達成してしまったほど。
世界全体で物価が急騰しコストプッシュの圧力が高まる中にあっても、業績は一気に拡大。
それもこれも、研究開発体制を強化し続け、超精緻な半導体製造装置を生み出す力に磨きをかけ、世界の半導体メーカーの要望に確実に対応してきたからの効果。
今後、世界経済の不確定要素は増えること間違いナシ。
特に、ウクライナ危機の発生などによって、世界がグローバル化から脱グローバル化に転じ始めたインパクトは非常に大きいはず。
当面、物価は高騰し、サプライチェーンの混乱も継続するはず。
そうしたなかにあっても、世界大手半導体メーカーは、次世代の半導体生産ラインの確立に集中することは、確実。
どうだろう?
我が日本には、まだまだ堂々と世界で戦える気概のある会社があることにどこか胸を撫で下ろさないか?
Isn't it the real Japanese people's worries that people who live by selfish grudges and passions because of people couldn't understand what is fun and what makes them happy(何でも人のせいにして自分勝手な怨みと情念だけで生きるヒトって、一体何が楽しくて何が嬉しいのかを全く理解できないところが本物の日本人の悩みなのでは)?
To be continued...
■893国家中国を甘やかし寛大極まりない関与策を取り続け、木のテッペンにまで登らせてしまったUSA民主党の世紀の不作為
●日本は、歴史的にありとあらゆる影響を中国から受けてきたが、ただの一度も中国と真っ向から対峙したことはなかったのでは?
○日本の希望に満ちた未来は、敢然と侠気を持って、近隣諸国と完全無欠に隔絶しない限り、ゼロ、零、皆無、ナッシング。
半導体での熾烈な戦いに、ウリジナルの材料・部品・装置がないことは、圧倒的に不利。
今だって、間接的な日本のサポートがなかったら、白旗状態なのでは?
そして、もし日本が本気でサプアに経済制裁をしたら、たちまち息の根が止まるのでは?
実際、それでもきっと日本は助けてくれると勝手に思い込んでいるサプアは、なりふり構わず、ニンニク臭い甘い言葉を日本に向けるばかり。
「半導体素材や装備技術は、需要企業である『サムスン』や『SKハイニックス』近くにくるのが有利だ」
「日本企業が、サプアに研究開発センターや生産基地を移転することも強化することが望ましい」
「中国の物量攻勢とチキンレースで勝利するためには、サプア・USA・日本・台湾などと半導体技術同盟を強化しなければならない」
全国経済人連合会クォン・テシン副会長も、「素材・部品・装備100大戦略品目の技術水準が先進国対比61%に過ぎず、半導体、ディスプレイ分野の技術力が特に脆弱な点を考慮すれば、この分野で競争力を持つ日本など先進国との協力を通じて力を育てていかなければならない」
「SKテレコム」ユ・ウンファン顧問も、「地政学的次元で日本と協力すべき」
美人妻持ち大統領当選後、大統領職引継ぎ委員会で引継ぎ委員として活動した半導体専門家も、「日本と地政学的問題があるが、中国の猛追撃や半導体チキンレースなどが発生する可能性が高く、地理的に見ても日本とサプアが協業構造になってこそ力のバランスを合わせることができる。長期的には日本と戦略的パートナーシップは重要で未来志向での関係改善が必要だ」
6月27日、環球時報、「サプアマスメディアが、中国企業の半導体市場シェアが初めて10%を超え、サプアに追いつこうとしている。6月25日、朝鮮日報は、市場調査機関のトレンドフォースがこのほど発表した世界の今年1~3月期における半導体代理生産市場ランキングで、台湾『TSMC』が53.6%で1位、『サムスン』が16.3%で2位、中国本土勢の成長が著しいとし、5位に入った『中芯国際』を含む中国本土企業3社の合計シェアが10.2%と初めて10%を超えた。中国勢によるサプア追撃をアゴまでやってきたと評したことを伝えた。中国は、2020年にUSAから強力な貿易制裁を課せられたことで半導体市場が巨大な国内需要に支えられて猛然と成長しており、昨年の半導体関連企業の売上高が過去最高となる1兆元(約20兆円)に達し、前年より18%増加したと報じている」
「今年1~5月の中国における半導体輸入量は前年同時期に比べて10.9%減と半導体の国産化が急ピッチで進んでいること、SIA(USA半導体工業会)が今年1月に出した予測によると、中国企業による世界の半導体市場シェアは2024年に17%に達する一方で、サプアのシェアは向こう3年間20%前後で推移し、差がほぼなくなる見込みであることを伝えた」
「サプアの半導体業界の専門家からは、中国による脅威がますます顕在化しており、特に、自動車用半導体製造やAI半導体設計の分野でその傾向が顕著になっているとの声が出ており、AI分野では、中国がサプアの10倍の投資を行い、すでにサプアを抜いてUSAと並ぶ最高設計レベルを持つ国になったとの見方が広がっている」
どうだろう?
サプアは、半導体戦争での最初の敗戦国になりそうな気配では?
えっ、日本は大丈夫か?って?
それは、大元の半導体製造装置世界大手「東京エレクトロン」の好調な業績を見れば、一目瞭然。
何しろ、2019年公表した2024年までを対象期間とする「中期経営計画(売上高2兆円、営業利益率と自己資本利益率(ROE)を30%超)」を前倒しで達成してしまったほど。
世界全体で物価が急騰しコストプッシュの圧力が高まる中にあっても、業績は一気に拡大。
それもこれも、研究開発体制を強化し続け、超精緻な半導体製造装置を生み出す力に磨きをかけ、世界の半導体メーカーの要望に確実に対応してきたからの効果。
今後、世界経済の不確定要素は増えること間違いナシ。
特に、ウクライナ危機の発生などによって、世界がグローバル化から脱グローバル化に転じ始めたインパクトは非常に大きいはず。
当面、物価は高騰し、サプライチェーンの混乱も継続するはず。
そうしたなかにあっても、世界大手半導体メーカーは、次世代の半導体生産ラインの確立に集中することは、確実。
どうだろう?
我が日本には、まだまだ堂々と世界で戦える気概のある会社があることにどこか胸を撫で下ろさないか?
Isn't it the real Japanese people's worries that people who live by selfish grudges and passions because of people couldn't understand what is fun and what makes them happy(何でも人のせいにして自分勝手な怨みと情念だけで生きるヒトって、一体何が楽しくて何が嬉しいのかを全く理解できないところが本物の日本人の悩みなのでは)?
To be continued...