恒久不変な日本砂漠-46 本当に地球上の人間社会は「ワンチーム」なのか?
Isn't it common for CIA minions to get into conflicts of interest, just like the world of yakuza thugs(CIAの手先の組織同士が、893のチンピラの世界同様、利害の対立から、もめることはよくあるのでは)?
■893国家中国を甘やかし寛大極まりない関与策を取り続け、木のテッペンにまで登らせてしまったUSA民主党の世紀の不作為
●日本は、歴史的にありとあらゆる影響を中国から受けてきたが、ただの一度も中国と真っ向から対峙したことはなかったのでは?
○日本の希望に満ちた未来は、敢然と侠気を持って、近隣諸国と完全無欠に隔絶しない限り、ゼロ、零、皆無、ナッシング。
東仙坊、この「ベクテル組」が創り上げた金儲けのための秘密組織「ボヘミアン・クラブ」と「ボヘミアン・クラブ・キャンプ」に、正直、感心している。
それで、思い浮かべたことが、1つ。
同じ土建屋で、限りなく同じことをやっていたあの田中角栄も、「ベクテル組」を創設したウォーレン・ベクテルのように、ここまでの頭はなかったなということ。
所詮、清廉潔白な日本人だったせいなのか? イヤイヤ、清濁併せ持つことを美徳とする日本人なら、もっと巧妙に創り上げたに違いない。
だとすると、田中角栄のような器では、おそらく金も人も信じ過ぎたに違いない。
そう、USA人とは違い、金を信じても人は必ずいつか裏切るモノと決め込めず、何重にも担保を取る冷徹さに欠けていたに違いない。
それゆえ、我が国では、せいぜい数十人規模でしか、そのような「秘密の利権クラブ」を作れなかったはず。
どうあれ、「ボヘミアン・クラブ」に目をつけた、ウォーレン・ベクテルの慧眼は、お見事の一言。
それはそうである。
もともと、サンフランシスコにあった「ボヘミアン・クラブ」とは、サンフランシスコを中心とした「ボヘミアン運動」に参加している詩人や作家を中心にした、アウトサイダーやアウトローに近いアーティストたちが、みんながちょっと集まれる場所を作ろうということで、地元新聞「サンフランシスコ・クロニクル」の記者たちが発起人となり、1872年、創設された「芸術家クラブ」。
作家のブレット・ハート、マーク・トウェイン、ジャック・ロンドン、リリー・ヒッチコック・コイト、詩人チャールズ・ウォーレン・ストッダードなどが「カリフォルニア・ボヘミアン派」を形成し、ロシアン・ヒルの女流詩人アイナ・クールバースの家を拠点として創作活動したことが、発端。
まあ、1860年代、悲惨な南北戦争から逃避するカタチでサンフランシスコへ集結しただけだろうが、それが、とかく自己陶酔しがちなアーティストたちの吹溜り的溜まり場になったことは、事実。
そして、その入会条件は、自称・他称アーチストであることだけ。
実際、裸ダンス、フリーsex、ドラッグ、乱痴気パーティーは、その後の一大ムーブメントになる「ヒッピー」の原型になったほど。
ともあれ、「ボヘミアン・クラブ」にかなりコストがかかることに目をつけ、土建屋なのに、金で乗っ取り、USAの「保守主義者たちの同士愛(?)クラブ」したところが、さすが。
それから、カリフォルニア州サンフランシスコの北120㎞のソノマ郡モンテ・リオ町にある1000ヘクタールの「ベクテル組」の私有地、金網フェンスと300フィートを越えて聳え立つ「レッドウッド(赤杉/油杉/USA杉/セコイア杉)」の木立ちの中にある「聖なるボヘミア森」、武装ヘリコプター、民間治安部隊、武装警備員、カリフォルニア州ハイウェイ・パトロールらに、厳重警備され、外界からは完全に閉鎖された「ボヘミアン・グローブ」…そこで、1878年から実施されてきている「ボヘミアン・クラブ・キャンプ」には、金と権力のある約1600人(約2700人?)の秘密メンバーたちが、毎年7月に17日間寝食をともにし秘密会合を行い、世界を揺るがす政治的決定や経済的決定を下してきていることは、間違いない。
そのなかには、日本に原爆を落とすための「マンハッタン計画」の構想を最初に練り上げたこと。
国際連合を発足するための、その最初のミーティングしたこと。
EUとEUROの基盤をここで決定してから、各国に働きかけ創設したということ。
1973年のオイルショックも、ここで意図的に計画したということ。
どうだろう?
ただただ、絶句させられるだけなのでは?
その意味で、「ボヘミアン・グローブ」は、政治秘密結社とは明らかに一線を画すのでは?
それらのことから、「ボヘミアン・クラブ」は、「ボヘミアン・グローブ(Bohemian Grove: 放浪的で自由奔放な柑橘類の果樹園)」と呼ばれているとも。
そして、そのモットーは、シェイクスピア「夏の夜の夢」の「妖精の歌」に出てくる言葉、「Weaving spiders, come not here(巣を張る蜘蛛よ、近づくな)」だとか。
We Japanese believe in people as much as we believe in money, so we couldn't build truly good bilateral relations with other countries(我々日本人は、金を信じるように、人を信じるから、他の国と本当の良好な二国間関係が作れない)!
To be continued...
■893国家中国を甘やかし寛大極まりない関与策を取り続け、木のテッペンにまで登らせてしまったUSA民主党の世紀の不作為
●日本は、歴史的にありとあらゆる影響を中国から受けてきたが、ただの一度も中国と真っ向から対峙したことはなかったのでは?
○日本の希望に満ちた未来は、敢然と侠気を持って、近隣諸国と完全無欠に隔絶しない限り、ゼロ、零、皆無、ナッシング。
東仙坊、この「ベクテル組」が創り上げた金儲けのための秘密組織「ボヘミアン・クラブ」と「ボヘミアン・クラブ・キャンプ」に、正直、感心している。
それで、思い浮かべたことが、1つ。
同じ土建屋で、限りなく同じことをやっていたあの田中角栄も、「ベクテル組」を創設したウォーレン・ベクテルのように、ここまでの頭はなかったなということ。
所詮、清廉潔白な日本人だったせいなのか? イヤイヤ、清濁併せ持つことを美徳とする日本人なら、もっと巧妙に創り上げたに違いない。
だとすると、田中角栄のような器では、おそらく金も人も信じ過ぎたに違いない。
そう、USA人とは違い、金を信じても人は必ずいつか裏切るモノと決め込めず、何重にも担保を取る冷徹さに欠けていたに違いない。
それゆえ、我が国では、せいぜい数十人規模でしか、そのような「秘密の利権クラブ」を作れなかったはず。
どうあれ、「ボヘミアン・クラブ」に目をつけた、ウォーレン・ベクテルの慧眼は、お見事の一言。
それはそうである。
もともと、サンフランシスコにあった「ボヘミアン・クラブ」とは、サンフランシスコを中心とした「ボヘミアン運動」に参加している詩人や作家を中心にした、アウトサイダーやアウトローに近いアーティストたちが、みんながちょっと集まれる場所を作ろうということで、地元新聞「サンフランシスコ・クロニクル」の記者たちが発起人となり、1872年、創設された「芸術家クラブ」。
作家のブレット・ハート、マーク・トウェイン、ジャック・ロンドン、リリー・ヒッチコック・コイト、詩人チャールズ・ウォーレン・ストッダードなどが「カリフォルニア・ボヘミアン派」を形成し、ロシアン・ヒルの女流詩人アイナ・クールバースの家を拠点として創作活動したことが、発端。
まあ、1860年代、悲惨な南北戦争から逃避するカタチでサンフランシスコへ集結しただけだろうが、それが、とかく自己陶酔しがちなアーティストたちの吹溜り的溜まり場になったことは、事実。
そして、その入会条件は、自称・他称アーチストであることだけ。
実際、裸ダンス、フリーsex、ドラッグ、乱痴気パーティーは、その後の一大ムーブメントになる「ヒッピー」の原型になったほど。
ともあれ、「ボヘミアン・クラブ」にかなりコストがかかることに目をつけ、土建屋なのに、金で乗っ取り、USAの「保守主義者たちの同士愛(?)クラブ」したところが、さすが。
それから、カリフォルニア州サンフランシスコの北120㎞のソノマ郡モンテ・リオ町にある1000ヘクタールの「ベクテル組」の私有地、金網フェンスと300フィートを越えて聳え立つ「レッドウッド(赤杉/油杉/USA杉/セコイア杉)」の木立ちの中にある「聖なるボヘミア森」、武装ヘリコプター、民間治安部隊、武装警備員、カリフォルニア州ハイウェイ・パトロールらに、厳重警備され、外界からは完全に閉鎖された「ボヘミアン・グローブ」…そこで、1878年から実施されてきている「ボヘミアン・クラブ・キャンプ」には、金と権力のある約1600人(約2700人?)の秘密メンバーたちが、毎年7月に17日間寝食をともにし秘密会合を行い、世界を揺るがす政治的決定や経済的決定を下してきていることは、間違いない。
そのなかには、日本に原爆を落とすための「マンハッタン計画」の構想を最初に練り上げたこと。
国際連合を発足するための、その最初のミーティングしたこと。
EUとEUROの基盤をここで決定してから、各国に働きかけ創設したということ。
1973年のオイルショックも、ここで意図的に計画したということ。
どうだろう?
ただただ、絶句させられるだけなのでは?
その意味で、「ボヘミアン・グローブ」は、政治秘密結社とは明らかに一線を画すのでは?
それらのことから、「ボヘミアン・クラブ」は、「ボヘミアン・グローブ(Bohemian Grove: 放浪的で自由奔放な柑橘類の果樹園)」と呼ばれているとも。
そして、そのモットーは、シェイクスピア「夏の夜の夢」の「妖精の歌」に出てくる言葉、「Weaving spiders, come not here(巣を張る蜘蛛よ、近づくな)」だとか。
We Japanese believe in people as much as we believe in money, so we couldn't build truly good bilateral relations with other countries(我々日本人は、金を信じるように、人を信じるから、他の国と本当の良好な二国間関係が作れない)!
To be continued...